迷惑メール

Amazonプライムからの「Amazon.co.jpでのご注文の確認」に注意!

Amazon詐欺情報迷惑メール

久々にAmazon詐欺メールの注意喚起の記事です。

今回届いた詐欺メールの内容をザックリ言うと、誰かが私のAmazonアカウントを使って別のデバイスから注文したので注文していなければキャンセルしろ!って感じの内容です。

今回の詐欺メールは、お届け先の名前が実在する人だったり、書いてある住所が存在しなかったりと、かなり突っ込みどころ満載です。

今回も詐欺メールのおかしなところ、詐欺を見破る方法を紹介していきます。

スポンサーリンク

ご注文の確認メール内容

Amazonプライムからの「Amazon.co.jpでのご注文の確認」の詐欺メール、内容は以下となります。

誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して、別のデバイスからこの注文を購入しました。まだ注文していない場合は、[注文の詳細を表示する]をクリックして、この注文をすぐにキャンセルしてください。セキュリティ上の理由から、身元を確認するためにいくつかの情報を入力する必要がある場合があります。 Amazon.co.jp でのご注文について、くわしくは注文についてのヘルプページをご確認ください。 一部の商品を除き、納品書を同梱せずにお届けしています。領収書が必要な場合は、商品発送後に注文履歴から印刷できます。くわしくは、領収書のヘルプページをご確認ください。 詳しくは、Amazon Dash利用規約、Amazon.co.jpの返品ポリシーをご覧ください。 その他ご不明な点がある場合は、ヘルプページをご確認ください。上記「注文内容」を十分にご確認ください。ご注文後、一定時間はご注文を変更またはキャンセルすることができます。また、発送後でも商品を返品することができます。Dash Button/Dash Replenishmentサービスによるご注文については、Dash Button/サービス対応デバイスでの対象商品の設定時とご注文時の提供条件(たとえば、商品、価格、税金、入手可能性、送料及び売主)が一部変更されている場合があります。 またのお越しをお待ちしております。 Amazon.co.jp 本メールは、Amazon.co.jp でのご注文について、Amazonマーケットプレイス出品者がご注文を受領したことを確認するものにすぎません。Amazon.co.jp が販売する商品については、商品が発送されたことをお知らせするメールを当サイトからお送りした時点で、当該商品のご購入についての契約が成立します。Amazonマーケットプレイス出品者が出品する商品については、商品が発送されたことをお知らせするメールを当サイトからお送りする時点で、当該商品のご購入についての契約が成立します。 在庫状況とお届け予定日は、確約されたものではありません。お届け予定日は、在庫状況の変動などにより変更される場合があります。 このEメールアドレスは配信専用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。 テキスト形式でのEメール配信をご希望の場合は、こちらから設定を変更してください。

宛先、本文の○○様の箇所は、私のメールアドレスが記載されていたので塗り潰し、お届け先の名前は実在する人だったので、被害者と思い塗り潰しました。

スポンサーリンク

ご注文の確認メールの怪しい点

では、いつも通り詐欺を見分けるポイントを説明していきます。

差出人「Amazonのワードに騙されないこと」

今回はメールアドレスにも「Amazon」という文字が含まれているので騙されないように注意です。

Amazon.co.jpでのご注文の確認 詐欺メールの差出人

送られてきた差出人は「amazon <amazom@security.co.jp>」というアドレスで、差出人にそれっぽく「Amazon」の文字が入っていて「本物!」と思いそう。

ですが、今回のアドレスをよく見ると「amazon@」ではなく「amazom@」です。

以前もこの手の手口をみたことがありますので、最近は蔓延中かも...

100%の確信は「メッセージセンター」

先のようなメールアドレスの違い、パッと見では見落としそうですが、Amazonメールに限って言えば、本物・偽物を確実に判別する方法がある。

それが「メッセージセンター」でメールを確認することです。

もしメッセージセンターに無いメールが届いたのであればAmazonが送っていないメール確定なので、一発で判断できます。

メッセージセンターの開き方については以下の記事を参照下さい。

Amazonの迷惑メールは多すぎ!偽のAmazonメールを見破る方法!
Amazonの詐欺メールに騙されない方法を紹介します。送られてくる迷惑メールの中で一番多いのがAmazonを騙る詐欺メールです。しかしAmazonの詐欺メール(※迷惑メール)は他の詐欺メールと違い100%、本物と偽物を判別できます。

もちろん私は本記事を書く前に間違った情報を流さない様にするためにメッセージセンターで確認したが、言うまでもなくAmazonの送ったメール履歴(メッセージセンター)に今回の詐欺メールはありませんでした。

本文が変「文章の違和感」

すでに詐欺メールとしては確実になっていますが、本文のおかしな所と思う箇所も紹介します。

私は何度も詐欺メールを見てきたのでわかるようになってきましたが、本物のメールにはない文書レベルの低さも、詐欺メールなのか?を判断するポイントだと思います。

↑※Amazonのようにメッセージセンターがない企業の詐欺メールでも応用可能な判別方法

では、本文上部に赤字で書いてある以下の箇所の違和感についてマーキングしてみます。

詐欺メールの違和感がある箇所

誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して、別のデバイスからこの注文を購入しました。 まだ注文していない場合は、[注文の詳細を表示する]をクリックして、この注文をすぐにキャンセルしてください。セキュリティ上の理由から、身元を確認するためにいくつかの情報を入力する必要がある場合があります。

注文した!って連絡が来ていると思えば、文の途中で「まだ注文していない場合...」って表現。

矛盾していてわかりにくい文章です。

企業が出すメールでは「わかりにくい文章」とか「複数の解釈が出来る文章」などは少ないので、今回のような文章は詐欺メールを疑うポイントになると私は思っています。

本文が変「郵便番号と住所」

郵便番号とお届け先住所が一致しません。

メールに記載されている郵便番号「265-0064」を検索すると「千葉県千葉市若葉区大広町」が検索されるのですが、メールに書いてある住所は「東京都北区浮間」となっています。

さらに言えば、記載の住所は実在しない

お届け先の住所、おかしな箇所は郵便番号と住所が不一致である点だけではありません。

記載されているお届け先の住所「東京都北区浮間6丁目7- 17」をGoogleで検索してみると「東京都北区浮間6丁目」なんて場所は存在しないのです。

東京都北区浮間は「5丁目」までしか存在しないのです。

本文が変「簡潔じゃない文章」

そして最後に記載されている注文内容の下にある文章の違和感です。

まず違和感を感じたのが「詳しく」の箇所です。

違和感のある箇所

Amazon.co.jp でのご注文について、くわしくは注文についてのヘルプページをご確認ください。 一部の商品を除き、納品書を同梱せずにお届けしています。領収書が必要な場合は、商品発送後に注文履歴から印刷できます。くわしくは、領収書のヘルプページをご確認ください。 詳しくは、Amazon Dash利用規約、Amazon.co.jpの返品ポリシーをご覧ください。

ブログなどではあえて、ひらがな、カタカナ、漢字を使い分けて書くこともありますが、 企業メールで「詳しく」と書いたり「くわしく」と書いたりなど、使い分けている文章をあまり見たことがない。

上記の「詳しく」「くわしく」以外にも、以下のような箇所を私は気持ち悪いと思います。

  • 「くわしくは」「くわしくは、」の様に、読点「、」のつけ方の違う箇所

私も文章の書き方について指摘できるほどのレベルはないけれど、それでも気持ち悪い文章です。

また以下の様な箇所も、もう少し簡潔に書けるのでは?と思います。

文章が簡潔では無い箇所

本メールは、Amazon.co.jp でのご注文について、Amazonマーケットプレイス出品者がご注文を受領したことを確認するものにすぎません。Amazon.co.jp が販売する商品については、商品が発送されたことをお知らせするメールを当サイトからお送りした時点で、当該商品のご購入についての契約が成立します。Amazonマーケットプレイス出品者が出品する商品については、商品が発送されたことをお知らせするメールを当サイトからお送りする時点で、当該商品のご購入についての契約が成立します。 在庫状況とお届け予定日は、確約されたものではありません。お届け予定日は、在庫状況の変動などにより変更される場合があります。

違う商品に対する説明でまったく同じ文章を使って書いている箇所、「○○と○○については〜」のような書き方でも問題ないように思う。

私の文章レベルが低いから感じるのか...?

スポンサーリンク

最後に「詐欺」記事の紹介

では最後に。

今回の詐欺メール、検索してわかったのですが「お届け先名」に書いてある名前の人は実在しました。

記載の人物を検索するとFacebook、twitterで同姓同名の漢字までまったく同じ人が存在し、もしかすると名前を利用された被害者なのではないか?と思い黒塗りにしましたが、今回の一件で今の世の中、自分の名前を悪用される可能性もある!ということを再認識できた詐欺メールでした。

詐欺メールは年々増え、手口も巧妙になっていると思います。

もし「脅す、不安にさせる、焦らせる」系のメールが届いたときは、少なくともAmazonに関して言えばメッセージセンターでAmazonの送信メールは確認できるし、送ってくるメールアドレスも決まっているので、詐欺の被害に遭わない様にしましょう。

以下の記事は迷惑メールの見抜き方をまとめた記事になりますので、こちらも参考になれば...

迷惑メールの被害に遭わないため、おさえておきたい見抜く方法!
最近の迷惑メール(詐欺メール)はかなり巧妙になっています。私も最初は迷惑メールを見抜く方法を知りませんでしたが、何度もブログで迷惑メールの記事を書き、少しずつ詐欺の手口がわかってきました。迷惑メールは見抜く方法さえ知れば怖くないので参考に!

また、Amazonの詐欺メール以外にも「詐欺サイトへの誘導」「TwitterのDMで騙された」など、いろんな詐欺らしきことに私は遭遇していますので、それらの記事も参考になれば幸いです。

ネット詐欺情報
「ネット詐欺情報」の記事一覧です。

あと、セキュリティソフトに検出される詐欺サイトやメールもありますので、こちらも有効です↓



では、また。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました