私のところ送られてくる詐欺メールの中で一番多いものが「Amazon」を騙った詐欺メールです。
これまで送られてきたAmazonを騙る詐欺メールもそれなりの数になりましたので、今回はAmazon詐欺メールの完全な見破り方や、直感での見破り方などをまとめたいと思います。
ついでに過去のAmazonメールの記事紹介も...
よく来るAmazonを騙る詐欺メール
まずはサラッと、よく送られてくるAmazonからの詐欺メールについて紹介したいと思います。
以下の詐欺メールは、Amazonを騙った詐欺メールの中でも、かなり多いものになります。
Amazonを騙った詐欺メール
- AmazonPay
- Amazonプライム
- Amazonセキュリティ警告、不正アクセス
私もはじめて受け取ったときは騙されそうになってリンクをクリックしてしまったり、送られてきたメールを見てドキッとすることもありましたが、あまりにも多すぎてそんなこともなくなりました。
そんな不安がなくなったのには100%詐欺だと判別できる方法や、詐欺メールの傾向がわかってきたからだと思います。
個々の詐欺メールの「見抜くポイント」の詳細については、個別記事(※リンクを最後にまとめておきます)で確認いただければと思いますので、本記事ではザックリとしたポイントを紹介していきます。
Amazon詐欺の被害に遭わない方法
Amazonを騙った詐欺メールに限らず、詐欺メールには共通する点が存在します。
まずは件名、本文に驚かず、落ち着いて「違和感」を感じることが詐欺に遭わない秘訣です。
こんなメールは怪しい
詐欺メールを何通も受け取るとわかってくる特徴が、以下のようなものです。
詐欺メールの特徴
- 緊急、不正アクセス、警告、期限切れ等の文字が入っているメール
- メール本文で「クリックしてください」などのリンクがあるメール
- 誤字・脱字、文章に違和感があるメール
すべてのメールがそうではありませんが、まずは上記のような点に当てはまるのか当てはまらないのかを判断することが大切です。
やってはいけない3つのダメ行動
そして詐欺に巻き込まれないためにはもう一つ、どんなときでも本文の「行動を促す言葉」を100%信用しないことです。
一般的な詐欺の手口としては「こんなメールは怪しい」のところで書いたように「件名」や「本文」のワードで不安を煽って、次の行動に移させようとします。
安全なのか?というのが確認できてない状態(不安がある状態)で、以下のような行動は絶対にしてはいけません。
詐欺メールにやってはいけないダメ行動
- 本文内のリンクは絶対クリックしない
- お金を振り込んだりするなど、文面に従わない
- メールを返信したりしない
詐欺メールの多くは自動で生成されたメールアドレス宛に無作為に送信しており、詐欺をしている人も実在する(使われている)メールなのかわからずに送っています。要は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」みたいな感じです。
そのため受け取った私たちが、リンクをクリックして詐欺用サイトへ遷移したり、お金を振り込んだり、メールへ返信したりするような行動さえ起こさなければ、被害に遭うことがありません。
私たちがアクション(行動)を起こすことは、下手な鉄砲に自ら当たりに行くようなものなので絶対にやめましょう!
最終判定「メッセージセンター」
では直感での判別だけではなく、100%の判別ができる方法についても紹介します。
あくまでAmazonに限って言えばですが、Amazonは公式サイトで「使用する差出人Eメールアドレスの公開」や「送信したメールの照会」ができるようになっています。
Amazonと思われるメールで「怪しい!」と感じたら、Amazonの公式サイトで差出人と送信メールを確認するのが一番!
Amazon.co.jpが使用する差出人Eメールアドレス
現時点では、AmazonがEメールの送信に使用しているアドレスは以下となります。
Amazon.co.jpが使用する差出人Eメールアドレス
- amazon.co.jp
- amazon.jp
- amazon.com
- business.amazon.co.jp
- email.amazon.com
- marketplace.amazon.co.jp
- m.marketplace.amazon.co.jp
- gc.email.amazon.co.jp
- gc.amazon.co.jp
- payments.amazon.co.jp
※最新情報は公式サイトで確認下さい。
そして、「送信したメールの照会」をする方法は以下となります。
Amazonが送信したメールを確認できるメッセージセンターへの行き方
私も何度もこちらで判別して詐欺メールを判定をしています。
以下のリンクをクリックするとAmazonの公式サイトが開きます。
Amazon.co.jpからの連絡とフィッシングの見分け方について
上記の画面内にある赤丸箇所(※メッセージセンターのリンク)をクリックするとメッセージセンターの画面が開きます。
タイムセールの案内、プライムデー開催の案内、Amazonアソシエイトレポートなど、すべてのAmazonから送られてきたメールが確認できます。
もし、メッセージセンターになければ詐欺メール確定です。
Amazon詐欺メールの記事紹介
では最後に、これまで記事にしてきたAmazonを騙る詐欺メールの記事を紹介して終わりにしたいと思います。

皆さん、詐欺には気を付けましょう。
ではまた。
コメント