つい4日前にAmazonの詐欺メール記事を書いたばかりなのに、もう新しい迷惑メールが...
今度は「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」という件名の詐欺メールです。
最近は新型コロナが蔓延中なだけでなく、Amazonの迷惑メールも蔓延中です。
今回のAmazon迷惑メールは本物そっくりで、かなり詐欺のクオリティが高いので、ご注意を!
ちなみに、数々の迷惑メールを受け取り、迷惑メールには共通の手口もあることがわかってきたので、迷惑メールを見抜く方法をまとめました。
よかったらこちらも↓

では、いつものように解説していきます。
偽Amazonセキュリティ警告の紹介
冒頭で書きましたが今回の迷惑メール「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」は本物そっくりなので、本物のセキュリティ警告を見たことある人はパッと見、本物と思って騙されてしまうかもしれませんので注意してください。
実際に届いたメールを紹介すると、以下です。
私も本物の「Amazonセキュリティ警告」を受け取ったことがあるので一瞬、騙されそうになりましたが、何度もこの手の迷惑メールを見てきたこともあって、違和感を感じ取れるようになりました。
よく見ると怪しい箇所がボロボロと...
Amazonセキュリティ警告の偽箇所
いくら本物そっくりの迷惑メールでも、しょせんは偽物です。
今回の「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」にも、差出人や本文に偽物と疑える箇所がいくつも見つかりました。
Amazonが公表していない差出人
まずは、私のサイトで紹介する偽Amazonメールの定番になっている差出人アドレスです。

今回の迷惑メールも差出人アドレスに「Amazon」という文字が含まれていますが、毎度お伝えしているようにAmazonから送られてくるメールのアドレスは決まっています。
けっして差出人の「Amazon」という文字に騙されないように...
以下の記事ではAmazonの迷惑メールを100%判別できるメッセージセンターでの確認方法、Amazonが差出人として使っている公表メールアドレスも紹介していますので参考にしていただければと思います。

今回のメールはAmazon公式サイトで公表されていない差出人メール、かつ、メッセージセンターにも存在しないメールだったので、迷惑メール確定!です
本物と偽物ではココが違う!
では、本文で偽物を疑える箇所の説明に移ります。
今回は本物そっくりの偽物なので、本物の「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」メールを見ていただき、本物と偽物で違う箇所を説明したいと思います。
以下は実際にメッセージセンターに届いていた本物の「Amazonセキュリティ警告」メールです。
本物の「Amazonセキュリティ警告」は、赤〇の「ユーザ名」の箇所に正しく名前が記載されており、「詳細を表示」もボタンが表示されています。
偽物はこの2か所が正しく表示されていません。
偽「Amazonセキュリティ警告」のユーザ名表示
本物のセキュリティ警告では「〇〇様」と文章の先頭にユーザー名が記載されてはじまっていましたが、偽物ではバグなのかユーザー名が正しく表示されておらず、以下のようになっています。
偽物は、私のユーザ名を知っているハズがないので、逃げの手段として「ユーザ名を書かない!」という姑息な手を使ったのかも...
偽「Amazonセキュリティ警告」の詳細を表示
もう一つ、本物と偽物の「Amazonセキュリティ警告」違っている箇所は、最後に記載されている「詳細を表示」ボタンです。
本物では「詳細を表示」ボタンだったのに、偽物では以下の赤〇のようにURLが貼り付いています。
「以下のリンクをいつでもブラウザに貼り付けて表示できます」なんて文章、怪しすぎ!
こんなこと書いてある本物メール、Amazonに限らず他社でも見たことが無い!
https://www.amazon.co.jpに騙されないこと
詳細を表示の箇所ではもう一つ、注意することがあります。
本文には本物ですよ!アピールのように、「https://www.amazon.co.jp」で始まります。と書いてありますが、注目する点はその後ろです。
パッと見「https://www.amazon.co.jp」まではAmazonの正しいアドレスに見えますが、その後ろに「.」に続いて「.tb-6cc9ldcrjarhj-rand–launch-neoivill2mevi8qra.shop」というアドレスの続きがあります。
Amazonのドメインとは別物の偽物ドメインです。
この手のURL、Amazonのサイトを開くのに「https://www.amazon.co.jp」を直接入力している人は「本物!」だと思ってしまいコピーする可能性もあるので、注意を!
メールに貼りついているURLをコピーして開いたり、リンクをクリックしてAmazonのサイトを開かず、必ずサイトを開くときは自分で入力して開きましょう!
最後に
今回の「Amazonセキュリティ警告」、本物を知っているだけに、たちが悪い!
最近は迷惑メールも巧妙になり悪質になっているので、ボタンを押す!とか、リンクをクリックする!などを行う前には、本物であることを確認しする様にしましょう。
基本は、押さない!クリックしない!です。
また、Amazonの迷惑メールについては100%被害に遭わない様に出来る方法が存在するので、不安を煽るようなメールが届いたときは以下に記載の方法で確認するようにしましょう。

また、自分を守る!と言えば、今回のメールはセキュリティ対策ソフト【ウイルスバスタークラウド】をパソコンにインストールしていたので危険サイトとしてチェックしてくれました。
↑のようなセキュリティ対策ソフトは月額数百円で端末を守ってくれるので、パソコンに限らず、スマホなどにもインストールすることをオススメします。
我が家では子供の端末も含め、全てのパソコン、スマホ、タブレットにインストールしています。
では最後に、少しだけ記事を紹介して終わります。
Amazonの迷惑メールは、今回紹介したケース以外にも多くのパターンがありますので、以下も参考になれば幸いです。

また、Amazonの詐欺に限らず、ほかにも「詐欺サイトへの誘導」「TwitterのDMで騙された」など、いろいろと遭遇しているので、よかったらこちらも↓

では、また。
コメント