パソコン

パソコンはどこで買うのがいいの?量販店?直販?ネットショップ?

パソコン

最近は、新型コロナで収入減になったり、不安定な株式市場で株が含み損になったりと、無駄なお金を使いたくない!と思っている人も多いのではないでしょうか?

↑※私です。

今回はそんな収入(資産)の減っている状況だから、少しでも無駄なお金を使いたくない!と思うので、私のパソコン購入の考え方などを紹介したいと思います。

ところで

皆さんは「パソコンをどこで買っていますか?」

パソコンは同じようなスペック(※CPU、メモリ、ディスク構成)だったとしても、選ぶ機種によっては使わないソフトが大量にインストールされていたり、使わない機能が付いていたりし、それによって金額が高くなることが往々にしてあります。

そんな無駄なパソコンを選ばないようにするだけで、数万円〜十数万円の差が出ます。

今回はあくまで私のパソコンの買い方ですが、紹介したいと思います。

スポンサーリンク

パソコン選びのコツ

冒頭でも書いた通り、パソコンは買い方によって数万円〜十数万円の違いが出ます。

そこで、パソコンを安く購入するコツはまず

  • パソコンで何をしたいのか?
  • こだわりはあるのか?
  • 予算はいくらなのか?

などの条件をハッキリさせることです。

大は小を兼ねる!

と考え、必要以上に高スペックなパソコンを買っても、使い切れなければ「宝の持ち腐れ!」です。

我が家のパソコン状況を少しだけ紹介すると、まず私のパソコンは以下の2台です。

プライベート用

ブログ、ネットショッピング、長期投資の株取引にしか使わないパソコンなので、ロースペック格安PCをプライベートでは使っています

26,499円で購入できた Lenovo IdeaPad Slim 150※SSD搭載 の感想!
ブログ更新専用機として使っていたドンキPCの調子が悪くなり、新たに格安パソコン「Lenovo IdeaPad Slim 150」を購入!使ってみた感想や、ドンキPC「MUGA ストイックPC2」との性能比較、体感比較などを紹介します。

仕事用

私の在宅勤務はオフィスのパソコンを遠隔で操作するイメージなので、基本的にはオフィスのパソコン性能(スペック)に依存するところが大きい。そのため、自宅のパソコンは高スペックでなくてもそれなりに作業できるため、10年前のパソコンを使っています

化石パソコン「Lenovo G560」のSSD換装後の爆速っぷりを紹介!
10年前のパソコン「Lenovo G560」のHDD交換をしてSSDにしたら体感性能3割アップ!古いパソコンのHDDと同じ容量のSSD換装ならたった1万円で行うことも出来、Windowsの起動・終了、ブラウザの起動など、全体的に高速になる!

そして妻のパソコンは以下です。

昔は子供の「写真編集」や「動画編集」といった負荷のかかる処理でパソコンを使っていたのでスペックの高いパソコンを買っていましたが、子供も大きくなって動画編集などしなくなり、高スペックのパソコンはいらなくなりました。

先ほど紹介した格安パソコンでも、YouTubeやGyaoなどの動画再生は問題なく行えるし、株取引もデイトレードをするわけではないので、格安のロースペックパソコンでも十分。

調べものがあってもパソコンを立ち上げずスマホで検索するし、ネットゲームにも興味がないので、ハイスペックのパソコンを買っても私の場合、宝の持ち腐れです。

パソコン選びのコツは、過剰スペックでなく使い道にあったパソコンを購入することです。

スポンサーリンク

パソコンはどこで買うのがいいか

ではパソコンをどこで買うと良いのか?

パソコンを安く買うだけなら「中古」という選択肢もあります↓

created by Rinker
¥46,000(2023/03/30 11:27:55時点 楽天市場調べ-詳細)

が、私は少しだけ潔癖症のところがあるので知らない人の使ったパソコンは抵抗がある。

もちろん、それだけではなく前の人のパソコンの利用方法(※ハードなキータッチ、高温に置きっぱなし)によって、パソコンの傷み具合やバッテリーの劣化で寿命も気になります。

それらの理由で、基本、選択肢は新品のみです。

では、新品のパソコンはどこで買えるのか?

以下のような場所で買うのが一般的です。

  • 家電量販店
  • 直販サイト
  • ネットショップ

それぞれの購入方法にはメリット・デメリットがあるので、私の買っている方法と合わせて説明、紹介していきたいと思います。

ちなみに私は「直販サイト」か「ネットショップ(楽天市場、Amazon)」のどちらかで購入し、家電量販店で買うことはありません。

家電量販店で買う!?

パソコンをあまり知らない方が買う方法として一番多いのが「家電量販店」での購入だと思います。

実際、私も最初の頃は家電量販店でパソコンを買っていましたのでわかりますが、ある程度パソコンの知識が付いてくると家電量販店で売っているパソコンには不満が多くなります。

では実際に、私が感じている(感じた)家電量販店で買うメリット・デメリットを紹介します。

家電量販店で買うメリット

  • 販売スタッフ(店員)に相談できる
  • 実際に見て触ることができる
  • 買ってスグに持ち帰れる
  • 値切り交渉ができる

家電量販店で買うデメリット

  • 値切ったとしても他の方法に比べ価格面では劣る
  • ポイントに縛られる
  • 店員の知識がイマイチである
  • 店内にある商品しか買えない
  • 売りたい商品をすすめられる
  • 使わないアプリがたくさんインストールされている機種が多い
  • スペックの割に高い
  • 国内メーカーが多く、安い海外メーカーは少ない
  • ゲーミンパソコンなどは品揃えが悪い

とりあえず、こんなところです。

メリットに書いた「販売スタッフ(店員)に相談できる」点について少し補足しますが、メリットになるかどうかはパソコンの知識レベルによると思います。

自慢できるほど私もパソコン知識は高くありませんが、仕事でパソコンを使い、ブログでパソコンを使い、投資をパソコンで行う程度の私から見ても、店員はほぼ全員と言っていいほど知識がイマイチだった感想です。

相談しても基本的にはカタログに書いてあることしか答えられず、すすめてくる商品も私の求める商品とズレていたり、売りたい商品をすすめてる?と思える印象が強いです。

そしてデメリット、私が家電量販店で買うパソコンで一番不満に思うことは、使わないアプリがたくさんインストールされているせいで「使えるディスク容量が少ない」ということと、不要アプリのせいで「起動が遅い」点です。

以下の記事でも少し書きましたが

低スペックの動作が重いPCはWindowsの設定変更で軽く快適に!
26,000円で購入した低スペックな格安PC、Windows10の初期設定では動作が重く使えないパソコンでしたが、少しだけWindowsの設定変更をしたらブログ更新で使うには十分なPCになった。Windows10の高速化方法を紹介します。

不要なアプリ、バックグラウンド、スタートアップ設定は、余分なアプリをインストールしていないパソコンを買っても多少なりあるので、家電量販店で売っているような使わないアプリがたくさんインストールされているパソコンだと、どれだけ多いことか...

インストールされているソフトだってタダじゃない!

それを、買ってスグに削除したり停止するなら、はじめっから入ってないものを選びたいです。

結論、まったくのパソコンの初心者の方なら家電量販店で買うのもアリかもしれないが、多少なりともパソコンの知識があるのであれば、家電量販店でパソコンを買うメリットは無いと思う。

直販サイトで買う!?

そこで、私が一番良いと思う「パソコンの買い方」が「直販サイト」です。

直販サイトで買うメリット

  • オプションやカスタマイズができ、目的に合わせた商品を選べる
  • 商品の説明がしっかりされている
  • 品揃えがよく限定モデルなどもある
  • キャンペーン利用するとかなり安い
  • 余分なソフトがほとんど入っていない
  • 店に行く必要がない

直販サイトで買うデメリット

  • ある程度のパソコン知識が必要なので、パソコン初心者だとハードルが高い
  • 海外メーカーや倉庫にない受注生産品だと納期がかかる
  • 実際に見て触れることが出来ず届かないとわからない

私が直販で購入するパソコンは「Lenovo」ばかりですが、クーポンを利用すれば以下の記事で紹介したように半額以下で購入できることもあります。

さらにタイミングさえ合えば、ポイントサイトの利用で還元率アップのタイミングに買えることも!

我が家のPCは安く買えるレノボばかり。最も安く買う方法を紹介!
レノボパソコンはLenovo公式サイトのeクーポンを使って買うと、タイミングによっては半額以下で買うことができるのはよく紹介されているが、もう一つ経由すればさらに安く買えます。約10年前からレノボ製ばかり使う私の購入方法をご紹介します。
Lenovo(レノボ)公式から購入のパソコンが予定より早く到着!
Lenovo(レノボ)公式(直販)サイト経由で購入したパソコンの「出荷から届くまで」をまとめました。今回私が購入したパソコンは中国生産、中国出荷の商品で、注文当初の到着予定は届くまでに3週間でした。しかし結果は予定日が変更となり2週間で到着!

海外の直販だと到着までに多少時間がかかりますが、少しくらい待てるなら「直販」は一番安く購入できる方法だと思います。

多少の知識は必要ですが...

ネットショップで買う!?

最後はネットショップでの購入です。

私がネットショップを利用するときは、直販サイトより急いで商品が欲しいとき、直販で販売終了している型落ちを狙っているときです。

ネットショップで買うメリット

  • 家電量販店より安く買える
  • 店に行く必要がない
  • 型落ち品が充実しており、直販で売っていないパソコンも購入できる
  • 他メーカーとの価格比較などが簡単にできる
  • 楽天市場で買う場合、セールを上手に利用すればポイント10倍の還元はデカい

ネットショップで買うデメリット

  • 直販同様、実際に見て触れることが出来ないため届かないとわからない
  • 販売ショップの信頼性がわからない

実際にネットショップで購入したパソコンは↓

Chromebook(クロームブック)で十分!使い方次第でコスパ最強!
税込み17800円で買った初のChromebook、使って間もないけれど使い方次第では十分!という満足度です。Chromebookを購入した目的は妻の長期投資(株取引)用です。ネットショッピング、株取引など、普段使いならコスパ最強です。

妻が最近投資をはじめ、スマホの画面では小さいから安いパソコンが欲しい!と言い出したが、その投資熱がいつまで続くのかわからないと思い、お金を使いたくなく選んだパソコンです。

さすがに直販サイトで探しても2万円以下のパソコンとなるとchromebookでも見つからず、急いでほしい!と言われたこともあり楽天市場で見つけて購入です。

スポンサーリンク

PCを買うならどこ?(まとめ)

では最後にまとめです。

買ったばかりのパソコン、最初はそれなりに満足して使えるものですが、どんなパソコンを買ったとしても5年くらい経過するれば遅く感じるようになり、5年もすれば利用目的も変わったり、新しいパソコンが欲しくなったりもします。

だから、将来のために「ハイスペックのパソコンにしよう!」とか、大は小を兼ねるから「今スグ使わないけど〇〇が付いたパソコンにしよう!」なんて考えて過剰スペックなパソコンを買っても、買い換える時期まで使わなければすべて無駄になる。

たとえば私の場合でいえば「SDカードリーダー」や「Blu-rayディスク」です。

いま欲しい!というわけではないので付いていないパソコンを買いましたが、もし今後使いたくなれば、外付けを購入すれば良い!と思っています。

はじめから付いていなくても、欲しくなった時に楽天市場、Amazon、ヤフーショッピングで購入しても遅くない!

ダラダラ書いてしまいましたが、そろそろ結論を。

これまで家電量販店、直販サイト、ネットショップでパソコンを買ってきた私が出した「パソコンはどこで買うといいのか?」の答えは以下です。

  • まったくのパソコン初心者でない限り、家電量販店で買うメリットは無い!
  • 型落ちを買うならネットショップ!
  • 型落ち以外を安く買うなら直販サイト!

結論、パソコンを買うなら「ネットショップ」か「直販サイト」です。

最後に直販サイトの記事、ネットショップのリンクを紹介して終わります。

直販サイト

私が利用しているパソコンの直販サイトは「Lenovo」になります。

以下はLenovoでパソコンを購入した時に書いた記事です。

よかったら参考にどうぞ。

我が家のPCは安く買えるレノボばかり。最も安く買う方法を紹介!
レノボパソコンはLenovo公式サイトのeクーポンを使って買うと、タイミングによっては半額以下で買うことができるのはよく紹介されているが、もう一つ経由すればさらに安く買えます。約10年前からレノボ製ばかり使う私の購入方法をご紹介します。

また他にも、直販サイトのあるメーカーは以下のようなところがあります。

NECが好き!とか、富士通が好き!とか日本のメーカーがイイ!など、メーカーに対するこだわりがあれば、ネットショッピングで買う前に、直販サイトを覗いてみるのも一つだと思います。

見るだけならタダですから...

ネットショップ

ではまた。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました