ビジターアンケート「親愛な Safari ユーザー様」ではじまる画面に注意!
日課のコーヒータイム中、突然画面に表示された「親愛な Safari ユーザー様」という文字。
なんと、ビジターアンケートに答えるとiPhone 11 Proが当たるらしいです。
うっひょー!!!
な~んて喜ぶこともなくなるほど、私のもとによく訪れるフィッシング詐欺なので、新鮮さの欠片もありません。
では今回もSafari詐欺について展開していきたいと思います。
貧弱なラッキービジター画面
新年早々「ラッキービジター」に選ばれても、まったくラッキーじゃない!
何が
親愛な Safari ユーザー様じゃ~!
貧弱な画面からしても「親愛な」という書き出しからしても怪しさ満載です。
答えても賞品がもらえず情報をとられるフィッシング詐欺なので、皆さんは「親愛なSafariユーザー様」という画面が開いたら「×」ボタンでさっさと画面を閉じましょう。
では気になる方のために、この先のアンケートや賞品画面を紹介したいと思います。
ビジターアンケートは合計4問
ビジターアンケートは、Safariとネット利用に関する問いが合計4問です。
問1/4 Safariをどれくらいの頻度で使いますか?
問2/4 以前のバージョンのSafariにどれくらい満足していましたか?
問3/4 他に使うブラウザは?
問4/4 どれくらいの頻度でインターネットを利用しますか?
4つの問に答えると、在庫確認などの何かヤッテル風の画面が数秒動きます。
↓↓↓数秒後、賞品選択画面が表示。
100円で Apple iPhone11 Pro が貰えるらしいです。(嘘)
「ここをクリック→」を押すとクレジットカード番号入力画面に移ります。
もし 真面目に答えてしまった方、クレジット番号を入れたらアウトですからご注意を!
これ以上先に進まないようにしてください。
では、今回も怪しい箇所について書いていきたいと思います。
詐欺を疑うポイント!
URL(アドレス)が怪しい
詐欺サイトでよくある変なURL。
“compentition7245.nonamenmnb8…”
かなり怪しいアドレスです。
「親愛なる Safari ユーザー様」って言うくらいなら「Apple」が運営し、Appleという文字を入ると思うが...。
突然ひらく画面は怪しい
Apple関係のページを見ていたわけでもないのに突然ひらくサイトは、かなり怪しい!
今回も、コーヒータイム中に何気なく検索したサイトを見ているときに表示。
このように突然表示される詐欺サイトの多くは、改ざん されたウェブサイトを閲覧したとき起こります。
ユーザーが特定のリンクをクリックした際に、それとは気付かずに本来とは異なるWebページに誘導。そこでフィッシング詐欺やアカウント情報漏えいなどの被害に遭います。
会社名がない
どこの会社が行っているアンケートなのかわからない。
- Apple社?
- アンケート会社?
運営会社のハッキリしないサイトでプレゼントが当たったとしても、信用しないことです。
詐欺の被害に遭わない方法
詐欺に遭わないためには、自分で守ることが必要。
そのためには、詐欺に対する知識をつけ、ツールなどにより守ることが一番です。
詐欺の手口を覚える
この手の詐欺は、どの詐欺も手口が似ています。
当サイトでも、私が経験したフィッシング詐欺・迷惑メールなどの情報をまとめています。
最近ではGoogle、Amazon、Line、NTT、日本郵便、佐川急便...と、誰でも知っている大企業なら詐欺サイトがあって当たりまえなので、おいしい話は まず疑いましょう!
今は昔と違い、ネットを検索すれば詐欺だとスグにわかります。
皆さんも「親愛な Safari ユーザー様」のような少しでも怪しいと思う画面が表示されたら、喜ぶ前にネットかTwitterで検索しましょう。
違うブラウザにも注意
今回の私は「Safari」でしたが「Chrome」や「Firefox」でも同様の詐欺画面があります。
「親愛な Safari ユーザー様」というキーワードだけではなく「ビジターアンケート」などの複数のキーワードでも検索。
私と同じように多くの方が情報展開しているので、ネットの情報を有効利用しましょう!
セキュリティソフトを入れる
パソコンだけではなく、タブレット、スマホにもセキュリティソフトをインストールして守ることをオススメします。
スマホ、タブレットが普及し始めた頃より、ウイルスソフトもパソコン以外に対応しています。
ちなみに私の場合の例。
以下の様にセキュリティソフトをインストールしている端末だと、怪しいサイトは「ウイルス検知」されます。
サイバー犯罪相談窓口を利用
もし万が一にも「サイバー犯罪に巻き込まれてしまった」とか「相談をしたい」と思う方。
警察サイトで、都道府県別のサイバー犯罪相談窓口が設けられているので相談しましょう↓
私の記事により、一人でも詐欺の被害に遭う人が減れば幸いです。
では、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません