在宅勤務をはじめてそろそろ一ヶ月、なんか不便!と思ったら、原因はメモ用紙の無いことでした。
会社では自分が印刷して不要になった紙(※裏紙)が常に何枚か机の上にあり、ユーザさんから電話があれば裏紙に要件、電話番号、打合せ日などをメモできた。
でも家には裏紙がな~い!
もし紙があったとしても、ゴミが増えるのも...
そこで、楽天市場でイイ商品ないかな~?と探していると、電子メモ帳なるものを発見!
別名「電子メモパッド」とも言います。
電子メモ帳(電子メモパッド)とは?
液晶にタッチペン(スタイラス)で手書きすることができるメモ帳のこと。紙のノートと違い繰り返し使うことができ、紙のメモ帳や付箋のかわりになる商品もあり、情報漏洩の不安が多い在宅勤務にもピッタリなアイテム。
使ってみると、思った以上に便利だったので感想などを紹介したいと思います。
電子メモ帳は楽天市場で約1000円
電子メモ帳(※電子メモパッド)は安い物であれば500円程度からありますがサイズが小さいなどもあり、使い勝手のよさそうな12インチ(B5サイズ)の電子メモ帳を購入!
12インチでも値段は1000円チョットで買えます↓
今回、ちょうど楽天市場のセール期間だったので10店舗達成に一役買ってくれました。
電子メモ帳を使った感想
購入した電子メモ帳、余分な機能がいらなかったこともあり、12インチの中でも最安値(※送料込み)の商品を買ったので、昨日は最低限です。ちなみに製品仕様などは以下となります。
仕様 | |
---|---|
本体サイズ | (約)W18.5×D5.0×H28.0cm |
描画範囲 | (約)16×23cm |
使用電池 | CR2025×1個(動作確認用電池セット済み) |
機能 | ゴミ箱ボタンで一括消去の簡単操作、筆圧により線の太さが変えられる、薄型&軽量設計、消去ボタンロック付き |
シンプル設計なので安く購入できて大満足です。
機能としても、もともと会社で仕事をするときのメモ代わりという目的だったこともあり、十分に目的は果たしています。
書き心地は、スマホなどのガラス面をなぞるのとは違って書きやすい。例えるならノングレア(非光沢)ディスプレイをタッチペンでなぞっている感覚です。
紙に書くときの様に適度なザラザラ感?があり、滑りすぎないのでとても書きやすいです。
電子メモ帳の選び方(ポイント)
では、私はほぼ目的もメモだけだったので安い電子メモ帳(電子メモパッド)を購入しましたが、いろいろな機能のついた商品もありましたので、私が選ぶならこんなポイントで選ぶかな?という箇所について紹介します。
利用用途によりサイズ決め
まずはじめに決めたいポイントは「大きさ(サイズ)」です。
サイズは用途によって使いやすいサイズというものがまちまちです。
たとえば以下のようなことです。
- 外出中にポケットからサッと出してメモをしたい
- 打ち合わせや在宅勤務などでメモをしたい
- 付箋のように小さくて邪魔にならないメモがほしい
使う目的によってサイズは大きく違います。
ポケットサイズならスマホ程度の大きさ(5インチ~6インチ)、打ち合わせや在宅のメモであれば大きめサイズ(8インチ~12インチ)といった感じです。
ちなみに私の場合、在宅勤務のメモ用紙の代わりに使いたい!という目的があったので、最低でもB5サイズ(※約12インチ)は欲しかったです。卓上で使うなら多少大きくても邪魔になりませんし。
書くこと以外の便利機能
そしてサイズが決まったら、次に「どんな機能があると便利なのか?」という点です。
最近はさまざまな使い方を想定した商品があるので絞り込むためにも決めておくと探しやすいです。
ちなみに「どんな機能があるのか?」を一部ですが紹介すると以下のようなものがあります。
- 消しゴムのように部分消し出来る商品
- 間違えて消さないようにロック機能搭載の商品
- メモした情報を保存可能な商品
- 筆圧感知して線の太さを変更できる商品
- 書いた文字がカラーの商品
- キーボードの付いている商品
- 電卓が付属されている商品
まだまだあるので、探せば自分の欲しいと思う商品がほぼ見つかると思います。
電源タイプを決める
あと、サイズと機能以外にもう一つ注意したいのが電源タイプです。
電子メモ帳には数時間程度しか駆動しない商品から、数ヶ月~数年駆動する商品まであります。
- 充電タイプなら平均、数時間から数週間
- 電池タイプなら平均、数ヶ月から数年
なぜ電源タイプが重要なのか?というと、外出先や出張先で利用することの多い人が充電式を購入すると電池切れの心配がついてまわります。そんな人には駆動時間の長い「電池タイプ」がおすすめです。
しかし在宅勤務などでいつでも充電できる環境にある人であれば、予備電池のストックを持たずに済む「充電式」でもよいということです。
このように、使い方や利用場所を考えて電源タイプを選んだ方が失敗しないでしょう。
ちなみに私は在宅勤務で使用しますが、何度も充電するのが面倒なので「電池式」を購入しました。
電子メモ帳のメリット
では、私が電子メモを使いはじめて感じたメリットも参考までにまとめます。
私の感じたメリット
- 書くところがない!と困らなくなった
- 情報漏洩(シュレッダーなど)を気にしなくてよくなった
- 紙のゴミが出なくなった
- 消しゴムのカスが出なくなった
- 手が書いた文字に擦れて汚れなくなった
- 薄くてブックエンドの間に立てておけるので邪魔じゃない
- おすすめの使い方ではないが面倒なときは爪でかける(ペンの持ち直し不要)
最近では仕事利用する人だけでなく、子供のお絵かき・家庭内の伝言メモとして利用する人も増えているみたいなので、私も家庭内の伝言メモ用にもう一つ購入しようと思っています。
最後に
電子メモ帳は一度利用すると手放せなくなる商品だと思います。
商品の中には、なにかを写したりするときに便利な「半透明の電子メモ帳」、会議や家庭内の伝本ボードがわりにピッタリな「20型の電子メモ帳」などといったものまであります。
まだ紙でメモを取っている方は、電子メモ帳、いかがですか?
ではまた。
コメント