ブログをはじめて3ヶ月経ちました。
ネットで「特化ブログがよい!」という言葉を見たので、ブログ初心者なのに4つもブログを開設!
しかし、いつまでたってもPV数はゼロのまま...。
段々モチベーションが維持できなくなってきたので、ゴミサイトを一掃し一つの「雑記ブログ」で運営することに。
それを機に「Google AdSenseの申し込み」を行いました。
そして、なんとGoogle AdSenseの審査に2週間で通過!
まだ文章もまともに書けないブログ初心者ですが、Google AdSense の審査に合格した経緯を書いてみたいと思います。
これから「Google AdSenseの申し込み」する方の参考になれば幸いです。
Google AdSenseの申し込み経緯
ブログを始めたキッカケは40歳を超え「何か新しいことを始めよう!」と思ったこと。あわよくば「収益」も...。
しかし、ブログで商品紹介するつもりがなかったので、成果報酬型広告では収益化をするのがむつかしい。
そこで、クリック課金型広告の「Google AdSense」を申し込みすることに。
Google AdSenseの審査通過まで
多くのサイトで審査に通るのが難しい!と書いてある「Google AdSence」。
今だから言えるが、文書力のない私が10個の記事を書いて合格できたので難しすぎる審査ではない。
あくまで審査は品質(「広告の比率」「ポリシー違反」)などのチェックを行っているだけで、文章力がなくても自分の言葉で書いた記事であれば、普通に通過できる。
では、審査通過までのことを書いていきます。
6月30日:審査へ申し込み
Google Adsenseの「ご利用開始」リンクから審査の申し込み。
申し込みには「サイトの URL」「メールアドレス」が必要になりますので、事前に準備しておくことをオススメします。
では、申し込みを行った時点でのサイトの状況について簡単に書いてみます。
申請時のサイト状況
日当たりのPV数 | 0 |
プライバシーポリシー | なし |
お問合せフォーム | なし |
投稿記事数 | 5 |
記事の平均文字数 | 1,000文字前後 |
広告有無 | A8.netの広告3個 |
その他画像 | 適度にあり |
この時は、審査に通らないことを覚悟し「失敗も経験!」という気持ちで申し込み。
また、適度な広告・画像は審査に影響しないだろう!という考えでゼロにせず、そのまま審査の申し込みをしました。
7月1日:2次審査開始メールが届く
翌日にはさっそく、2次審査開始のメールが届きました。
メールの内容に従い、Adsense管理画面に表示されているコードをテーマヘッダー(header.php)内の「<HEAD>」タグの直後へ貼り付けます。
ただ、この作業をしても「審査中メールが届くわけではない」ため、悶々としながら約一週間待つことになります。
ボーっと待っていてもしょうがないので「記事を書く」「Wordpressのテーマ変更」などで連絡を待ちました。
※のちに「テーマ変更」が大きな問題に...
申請時のサイト状況
日当たりのPV数 | 0 |
プライバシーポリシー | なし |
お問合せフォーム | なし |
投稿記事数 | 9 |
記事の平均文字数 | 1,000文字前後 |
広告有無 | A8.netの広告2個 |
その他画像 | 適度にあり |
7月7日:作業ミスで審査に落ちる
Adsense管理画面に表示されているコードをテーマヘッダー(header.php)に貼り付けて一週間。
やっとGoogleさんよりメールが届きました。
結果は「審査に落ちた」というメールです。
やっぱりダメだったか...と思いメールの内容を確認すると、貼り付けた「コードが確認出来ない!」という内容。
焦って再度確認してみると、貼り付けたはずのコードがない!!
思い当たることといったら、コレです↓
審査中にWordPressのテーマ変更を行い、コードが消えてしまった
というのが原因では?と思います。
スグに修正しましたが、再申請の手順がわからず放置。
一週間しても連絡が来なければAdSense審査状況確認フォームより問い合わせをする予定でした。
AdSense審査状況確認フォームとは
AdSenseの審査の返答が1週間以上来ない場合、非承認の理由が現状と異なる場合に問い合わせできるもの。
7月14日:合格通知が届く
あと1日待って連絡がなければAdSense審査状況確認フォームより問い合わせする予定だったが、突然の「おめでとうございます!」メールにビックリ!
あまりの嬉しさで、AdSense広告を貼る前に本記事を書いています。
では、AdSence審査に合格したときのサイト状態を書いてみたいと思います。
申請時のサイト状況
日当たりのPV数 | 0 |
プライバシーポリシー | なし |
お問合せフォーム | なし |
投稿記事数 | 13 |
記事の平均文字数 | 1,000文字前後 |
広告有無 | A8.netの広告2個 |
その他画像 | 適度にあり |
Google AdSenceの審査合格時の記事数は13記事。
最低ライン?
補欠合格?
ま~なんでもよいが、何とか合格できたようです。
Google Adsense審査で気をつけることは本当なのか?
最後に、Googleで検索するとよくネットで書かれている「審査に受かるためにすること」は本当なのか?
という点を書いて終わりにしたいと思います。
よくネットで書かれている「Google AdSenceの審査に受かるためには?」の内容として以下がある。
- 画像はなるべく貼らない
- 広告(A8.net、amazonなど)は貼らない
- 記事数は20~30記事必要
- プライバシーポリシーは配置すること
- プロフィールページを作成すること
- お問い合わせフォームを設置すること
ここまで読んでいただいてわかると思いますが「プライバシーポリシー・問い合わせホーム」も無ければ、記事数も少ない。さらに、他のASP広告も貼り付けている状態でも審査に通過できた。
適度な記事数、適度な広告、ポリシーの遵守さえ行っていれば、問題なく審査に通過できると思います。
ではまた。
コメント