何度やっても「0x1560e009」エラーが発生し、クローンに失敗してしまうSSD換装作業。
本当なら数時間で完了予定だったのに、定番のフリーソフト「EaseUS Todo Backup」を使ったにもかかわらず、解決するまでに2日も費やしてしまいました。
ちなみに原因は前回の「外付けSSDが認識しない」問題と同様に相性です。

では、今回もSSD換装のクローンに失敗する体験談を紹介したいと思います。
クローンに失敗するパソコンはLenovo G560
まずは今回、SSD換装しようとしているパソコンについて改めて機種紹介します。
今回、HDDをSSDに交換(※SSD換装)しようとしているパソコンは「Lenovo G560」です。
内容 | |
---|---|
ブランド | Lenovo |
型番 | G560 06792HJ |
OS | Windows 7 Home Premium 64bit → ※Windows10 Home 64Bitへ変更 |
CPU | Core i3 330M |
メモリ | 4GB |
HDD | 320GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
液晶 | 15.6型 |
無線LAN | IEEE 802.11 b/g/n |
有線LAN | 10/100Mbps |
発売当初(※2010年頃)はそれなりのスペックでサクサクと動いていたのに、今となっては化石のようなパソコンです。HDDから異音がするようになったので、SSD換装することにしました。

ではパソコンの紹介はこれくらいにして、今回発生したクローン作業でのエラー「0x1560e009」について書いていきたいと思います。
クローンに失敗するソフトは「EaseUS Todo Backup Free10.6」
はじめに使用したクローンソフトは「EaseUS Todo Backup Free10.6」というフリーソフトです。
こちらはググれば上位表示される定番ソフトなので、まさかハマるとは思いもしませんでした。
定番ソフトが一番!と思い、私も「EaseUS Todo Backup Free10.6」をダウンロードしインストールしてクローン作業をした結果、何度やっても同じエラーメッセージ(0x1560e009)が表示され、クローンを完了することができませんでした。
ただこちらのソフト、あくまで私のPC(Lenovo G560)との相性が悪かっただけだと思いますので、ソフトには問題はありませんので誤解なく。
参考までに、私が参考にしたサイトのリンクは記載しておきます。
ソフトの説明
指定したドライブやパーティション、フォルダやファイルをイメージ化してバックアップできるソフト。ドライブ・パーティションなどをイメージ化してバックアップする“バックアップ”機能、バックアップイメージをもとにドライブ・パーティションなどを復元する“リストア”機能、および指定したドライブやパーティションを丸ごとコピーする“クローン”機能の3つを備える。
また、CDやDVDなどの各種メディアに合わせてファイルを分割するなど、バックアップ作業やデータ移行作業に便利な機能や、単体でブート可能なCD版の「EaseUS Todo Backup」を作成する機能も備える。CD版を利用すれば、Windowsがインストールされたシステムパーティションの復元も可能。
引用:窓の杜
セットアップ方法など、参考にしたサイトはこちらです↓
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法
エラー内容は「0x1560e009」
エラー発生の状況を簡単に説明すると、クローン作業の序盤は順調に進んでいきます。
しかし、あと少しで完了というところで「操作は失敗しました。プログラム または コンピュータを再起動後、再実行してください。0x1560e009」のエラーメッセージが表示され失敗。
もしかするとたまたま?
と思って再度最初から再度実行することに...しかし結果は同じ、また終了直前に「操作は失敗しました...再実行してください。0x1560e009」のメッセージが表示されて失敗してしまいました。
Lenovo G560程度のパソコンスペックだと、一回のクローン実行に費やす時間は約3時間。
2回も失敗しているので、すでに6時間を無駄にしています。
そこでネットで調べてみると、怪しい書き込みが見つかりました。
新しいバージョンでエラー発生?
その怪しい書き込みというのが「EaseUS Todo Backupのバージョンによってはエラーが発生する事もある!」というものと「バージョンの古いプログラムをダウンロードして実行すると問題なく正常終了する!」という書き込みです。
再度、古いバージョンのプログラムをダウンロードして試してみようとも思いましたが、必ず成功する保証はない。さすがにまた3時間を無駄にするのも...と思い、別のフリーソフトを探すことにしました。
クローンに成功したソフトは「AOMEI Backupper Standard v4.0.6」
結果から話すと、新たに見つけたフリーソフト「AOMEI Backupper Standard v4.0.6」で実行した結果、一発で正常終了することができました。
ちなみにこちらの「AOMEI Backupper」というソフトもフリーで、クローン作業で使うソフトとしてはよく使われているソフトの様です。
ソフトの説明
指定したドライブやパーティションを丸ごとバックアップできるソフト。ドライブやパーティションをイメージバックアップするほか、ドライブやパーティションの内容をそのままコピーしたクローンを作成することも可能。システムドライブをOSが起動したままバックアップすることもできる。またWindowsが起動していない状態でバックアップ・リストアを行うために、Windows PEベースのブータブルCDを作成する機能を備える。バックアップしたイメージファイルを仮想ドライブとしてマウントし、中身のファイルへアクセスすることも可能。
引用:窓の杜
AOMEI Backupperの使い方(クローンの方法)については公式サイトに説明されていたので、こちらを参照↓
では最後に今回の失敗により「もう少し効率的に作業すればよかった!」と思う点がありましたので、少しだけまとめて終わりにしたいと思います。
SSD換装に費やす時間の短縮方法
成功した「AOMEI Backupper Standard v4.0.6」でも、失敗した「EaseUS Todo Backup Free10.6」でも、SSD換装のクローン作業にかかる時間はほぼ同じ3時間。
■PC性能
- CPU :Core i3 330M
- メモリ :4GB
■クローンする容量(使用量)
- 320GB中80GB使用
それなりの時間がかかる作業なので、少しでも短くしたい!と考えるのは当たり前。
そこで一手間。
事前にディスク使用量を減らす
移動できるファイル(※画像ファイルなど)は、事前に外付けHDDなどへ移動しておき、ディスク使用量を減らしておくとクローンに費やす時間を短縮することができます。
最後に、クローン成功の性能は?
前回の外付けケースの相性に続いてクローンソフトでも相性に悩まされたSSD換装、無事完了したら3割も体感性能がアップしました。

最近はSSDの値段も安くなっているので、昔の古いパソコンを使って遅いと感じているならSSD換装はオススメです。7年以上前のパソコンでも、会社で使用しているHDDタイプのパソコンより体感性能は上に感じます。
今後はもう一つSSDを購入して、いま使っている外付けHDDからSSDにバックアップ先を変更しようと考えています。
では、また。
追記↓
現在、SSD換装したLenovo G560は在宅勤務専用機としてシッカリ活動中です。
以下の記事も参考になればと思います。

また私は格安パソコン「Lenovo ideapad slim 150」をブログ更新用として購入しました。
もし安いパソコン探している方、低スペックのパソコンを買ってシマッタと思っている方、こちらの記事も参考になれば...



コメント
私もEaseUS Todo BackupによるSSD換装がうまくいかず、このページを参考にAOMEI Backupperを使ってみたところ、無事起動しました。おかげさまで助かりました。ありがとうございました!
oguraさん、はじめまして。
SSD換装の無事起動おめでとうございます!
この手の問題は、遭遇すると無駄な時間を使ってしまいますので、お役に立てて幸いです。
LenovoG560のバックアップ領域のクローンができなくて困っていましたが、ここの記事で解決できました。ありがとうございます。