新しいパソコンを買う金がなく10年以上前に購入したパソコン(Lenovo G560)のSSD換装を決め、作業をはじめましたが初っ端から足止め。
発生した現象は、SSD換装のクローン作業をするために必要な外付けケースへSSDを入れ、LenovoパソコンのUSBの口に差したのに認識してくれない!という問題。
自分の力だけでは解決せず、最終的には購入ショップの力を借りて原因が判明!
私と同じようにLenovoパソコンでSSD換装を考えている方、今回の現象は一部のパソコンのみで起こる内容をなりますが、一つの原因として参考になれば幸いです。
外付けSSDが認識しない組合せ
これまで外付け機器(HDD、DVD、メモリ...等)が認識しないなんて遭遇したことが無い。外付け機器をパソコンのUSBの口に差し込めば、勝手に自動認識してくれるのが当たり前でした。
しかし今回、外付けケースに入れたSSDをパソコンのUSBの口に差し込んでも認識しない!
- 外付けケースの初期不良なのか?
- SSDの初期不良なのか?
- 相性や設定の問題なのか?
今回はSSD換装するために必要な商品を持っていなかったので、SSDも、外付けケースも新しく購入した。そのため、原因がどこ(SSD?外付けケース?パソコン?)にあるのかの判別が難しかった。
ちなみに私は仕事柄、パソコンのことを知らない素人というわけではないので確認できる箇所(デバイスマネージャー等)は確認し、いろいろネットでも調べて解決を試みた。
しかし解決せず...
ではまず、原因説明をする前に環境(※各機器の型番)について紹介しておきます。
パソコン(Lenovo G560)
今回、SSD換装することになったPCは、すでに購入してから10年ほど経過している Lenovo G560 というノートパソコンです。
内容 | |
---|---|
ブランド | Lenovo |
型番 | G560 06792HJ |
OS | Windows 7 Home Premium 64bit → ※Windows10 Home 64Bitへ変更 |
CPU | Core i3 330M |
メモリ | 4GB |
HDD | 320GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
液晶 | 15.6型 |
無線LAN | IEEE 802.11 b/g/n |
有線LAN | 10/100Mbps |
OSだけは「Windows10」にしましたが、その他は購入時のままです。
SSD(WDS250G1B0A)
続いては、今回のSSD換装のメインである「SSD」。
内容 | |
---|---|
ブランド | WESTERNDIGITAL |
シリーズ | WD Blue |
型番 | WDS250G1B0A |
シーケンシャル読み取り速度 | 最大540MB/s |
シーケンシャル書き込み速度 | 最大500MB/s |
ランダム読み取り速度 | 最大97K IOPS |
ランダム書き込み速度 | 最大79K IOPS |
お金が無かったので、容量の小さい250GBの商品を購入!
外付けケース(シンプルBOX2.5SATA)
そして、SSD換装のクローン作業にてSSDを外付けするのに必要なケース。
内容 | |
---|---|
ブランド | CENTURY |
商品名 | シンプルBOX 2.5 SATA |
インターフェース | USB Rev 2.0 準拠 |
外付けケースはSSD換装のクローン作業が完了したら使わないだろう!と考え、一度しか使わないものにお金を払いたくなかったので一番安い商品を購入!
上記で紹介した「パソコン」「SSD」「外付けケース」の組合せで接続した結果、うまく認識させることができませんでした。
いくつか「SSD」や「外付けケース」を持っていれば原因の切り分けも出来たかもしれませんが、私は持っておらず、個人で原因を探るのは限界と判断し、購入ショップの力を借りることに...
外付けSSDが認識しない理由判明
もしかすると購入店で販売しているパソコンでは正常に認識する可能性があるかも?と思い、とりあえず自分のLenovoパソコンも持参しました。
今回の原因、結論から言えば「相性」でした。
店員さんには1時間近く付き合ってもらい、有難うございます!って感じです。
では、ショップで行った切り分け作業の一部始終、書いていきます。
Lenovo製のPC以外だと正常に認識
ショップで今回問題になっている現象を一通り説明すると、店員さんが展示パソコンのUSBの口にブスッ...なんと、問題なく認識してしまいました (⌒_⌒;
えっ...
嘘じゃないですよ...
本当に私のPCでは認識しなかったので...
そして店員さんより、じゃ~他のパソコンでも調べてみましょうか?相性の問題があるかもしれないので...と、約1時間かけて店内のパソコン全機種での確認が開始。
しかし店舗に置いてある7割以上のメーカーPCで確認しても問題なく認識してしまった。
このまま1台も現象が再現できないのか...?と思ったその時、同じ現象の発生するPCを発見!
なんと、現象が発生したパソコンはすべてLenovo製のパソコンで、完全に相性による問題と発覚しました。もちろん私のLenovoパソコンが古いからではなく、最新機種のLenovoでも同じように外付けSSDが認識しませんでした。
さすがに「外付けケース」「SSD」「Lenovoパソコン」という3つの組合せで現象が発生するレアなケースは、店員さんも把握していなかったようです。
今回の商品、店員さんへ相談しながら購入したこともあり、定員さんが「相性の悪い商品をすすめて申し訳ありません!」と言って非売品のケーブルをタダでくれました。もちろん持参した「Lenovo G560」で動作確認して帰りました。
認識しない原因は記録方式の違い
貰った非売品のケーブル、非売品だけあって規格などの説明書がついておらず詳しいことはわかりませんが、店員さんが言うには今回購入した商品(※ケースとSSD)の記録方式の違いが原因では?ということでした↓
まずはSSD、こちら↓の商品(※WDS250G1B0A)の記録方式は「TLC」という方式です。
そして、ケース(※シンプルBOX 2.5 SATA)の対応するHDD/SSD記録方式は「MLC」という方式です。
↑※箱の裏に小さく記載されていました。
店員さんいわく、上記のタイプ違い(※TLCとMLC)により問題が発生しているのでは?とのこと。
ちなみに記録形式の意味については以下となります。
SSDの記録形式の説明
記録形式は、現時点でSLC, MLC, TLCの3種類があり、NAND型フラッシュメモリのデータの記録方式のこと
- SLC(Single Level Cell):1つのメモリセルに1ビットの情報を書き込む
- MLC(Multiple Level Cell):1つのメモリセルに2ビットの情報を書き込む
- TLC(Triple Level Cell):1つのメモリセルに3ビットの情報を書き込む
それぞれの記録形式には、メリット、デメリットがあります
- SLC:スピード、堅牢性、寿命、精度に優れているが高価
- MLC:SLCとTLCの中間レベルの製品で、性能、価格ともに中間クラスとなり、本ランク以下が一般人向けの製品
- TLC:スピード、堅牢性、寿命、精度が3つの中でもっとも劣るが安価
Lenovo製パソコンの方はご注意を
では最後に。
今回、外付けケースなんてSSD換装の作業が完了したら使う事はないだろうと思い、数千円のお金をケチったことで、かなり無駄な時間を使いました。
ただ、ショップで動作確認したときにLenovo製パソコン以外では記録形式の違いがあっても普通に認識したため、相性でしょう。
もしあなたがLenovo製パソコンだったら注意しましょう!ってことですかね。
ただ、こんなことになっても私はLenovo好き。値段の割に性能がいいので...

以下の今回私が購入した商品、Lenovo製パソコン以外ならショップで動いていたので問題ないと思いますが、心配なら記録形式だけは確認して購入するようにしましょう。
また今回のSSD換装で、他にもLenovo機だったことによりハマったことがありましたので、こちらもよかったら参考にしてください↓

すべて完了した性能は↓

では、また。
コメント