数ヶ月前、在宅勤務の効率を上げるために仕事用に購入した24型外付けディスプレイ↓

最近は仕事用だけで使うのはもったいないな~と思い、もう一台のパソコンにもディスプレイを繋いで利用しています。
今は2台にパソコンのディスプレイ切り替えをボタン一つで行えていますが、この方法がわかる前は「ケーブルを差し替えて使う!」という面倒なことをして切り替えていて、コネクタの口が悪くなる不安もありました。
では本題です。
1台のディスプレイを2台のパソコンで共有する方法ですが、通常、切替器を用いてディスプレイの切り替えを行う方法が一般的なので、「ディスプレイを複数のパソコンで共有する方法」というキーワードでググると、たいてい以下のような切替器を使う方法がヒットします。
しかし、今回私が紹介する1台のディスプレイを2台のパソコンで共有する方法は、切替器を使わずに共有できる方法です。

今回の方法は、ディスプレイの機能を利用した方法となりますので、もしかすると、皆さんもスグに新しい機器(切替器)を買わずに実現できるかもしれません。
ではさっそく紹介します。
画面1台をPC2台で共有する方法
切替器なんて安いものなら1,000円くらいから手に入るので買えばよいのですが、切替器を買わなくても(※使わなくても)ディスプレイを2台のパソコンで共有できるのなら勿体ない!買うだけ無駄!です。
私が買ったディスプレイ(※24B1XH/11)が、まさにそれです。
↑こちらのディスプレイ、複数の入力端子(※DVI、D-Sub、HDMI)に対応している商品で、それぞれの入力端子を切り替える機能を備えた商品になります。
今回の「1台のディスプレイを2台のパソコンで共有する方法」は、この入力端子の切り替え機能を利用した方法となります。
では、切替器を使わずにディスプレイを共有した方法について、ケーブルの接続~画面の切り替え方法まで説明(紹介)します。
PCとディスプレイの接続方法
まずは簡単に機器構成の紹介をします。
今回使用した2台のパソコンとディスプレイは以下となります。
対象パソコン(※詳細はリンク記事参照)
対象ディスプレイ(※詳細はリンク記事参照)
それぞれの機器(※パソコン、ディスプレイ)の端子一覧にまとめると、以下となります。
機器 | 端子 |
---|---|
在宅勤務用パソコン(※Lenovo G560) | D-Sub×1、HDMI×1 |
ブログ用パソコン(※Ideapad slim 150) | HDMI×1 |
ディスプレイ(※aoc 24b1xh/11) | D-Sub×1、HDMI×1 |
どちらのパソコンにもHDMIの端子が付いているので本当なら2台ともHDMIで接続したいところですが、購入したディスプレイは「仕事で使うだけ!」と安い商品を買ったこともありHDMI端子が1つしか付いておらず、パソコン2台を高画質なHDMIで繋ぐことのできない商品です。
そこで、パソコンとディスプレイの端子組み合わせにより、接続可能な方法は以下となりました。
パソコン2台とディスプレイの接続イメージ
■Lenovo G560(※D-Sub端子)
■Ideapad slim 150(※HDMI端子)
それぞれのパソコンのケーブルをディスプレイ背面に接続↓
ちなみに今回、HDMI端子が1つしか付いていないディスプレイを買って失敗したかも!?と思いましたが、ディスプレイの付属品としてD-Sub用とHDMI用のケーブルがそれぞれ1本づつ付いていたこともあり、別途ケーブル購入せず繋げられたので結果的によかったかもです。
特に設定する必要もなく、ケーブルを繋げばディスプレイが勝手に2台のパソコンを認識するので、これで接続、設定?は完了です。
では、切り替え方法について紹介していきます。
ディスプレイの切り替え方
切り替えの方法はディスプレイによって操作が異なるかもしれませんが、参考までに私が購入した「aoc 24b1xh/11」の切り替え方法を紹介すると以下になります。
ディスプレイの切り替え方法
接続されている2台のパソコンの画面を切り替えは、ディスプレイ下面の赤丸箇所のボタンで操作します
ボタンを押下すると以下のような画面が表示され、繰り返し押すことで「D-SUB」⇔「HDMI」が切り替わります
切り替えたい端子(パソコン側)が選択された状態になるまでボタンを繰り返し押し、切り替えたい側の端子(※パソコン側)が選択されたらボタンから手を放します
数秒間待つと、選択したパソコンの画面が表示されます
これで紹介は終了となります。
最後に、ノートパソコン2台でモニター1台を切り替えるメリット、今回の失敗だった件などを書いて終わります。
ディスプレイを共有するメリット
1つのディスプレイをパソコン2台で共有するメリットとしては、卓上スペースの有効活用です。
私のように、在宅勤務用パソコンとブログ用パソコンのディスプレイを共有して使う人はパソコン台数分のディスプレイを別々に卓上へ配置する必要が無くなりオススメです。
通常、仕事用とブログ用のパソコンを同時に使うこともありませんし...
しかし逆に、2台のパソコンの画面を同時に表示したい人(※株取引しながらゲームをするなど)は、ディスプレイを切り替えて使う方法にはデメリットしかありません。
どのようにパソコンを利用するのか?
それを考え、ディスプレイの共有が良いか、ディスプレイを別々で購入した方が良いか?を決めるといいでしょう。
あと一つ、ディスプレイ購入時のことです。
基本的には、1つのディスプレイをパソコン2台で共有できたので結果としては満足しているのですが、一点残念に思っていることは事前に端子の数を調べていなかったことです。
仕事の為に使うディスプレイだからとケチったせいでHDMIで2台とも接続できませんでした。
あと数千円出してHDMI端子の複数ついているディスプレイを購入しておけばよかった!と、少し後悔しています。
そうすれば、在宅勤務用のパソコンも、ブログ用のパソコンも、綺麗な画質で表示できたのに...ま、私の場合、仕事で画質にこだわる必要はないのでヨシとしますが...
ではまた。
コメント