パソコンの使い道なんて、ブログ更新と長期投資の株取引!
だから、
高スペックなパソコンなんていらない!
基本、そんな考えをしているので私が保有しているパソコンは「化石のような古いパソコン(※SSD換装済み)」か「2~3万円で買える格安のロースペックパソコン」です。
この度、これまでの最安価格を更新!
なんと、消費税コミコミ17,800円、我が家で初の「chromebook」を購入しました。
もちろん新品価格で17,800円ですよ。
今回は、そんな激安価格で購入したパソコンの商品紹介と使った感想を紹介します。
楽天で17,800円のChromebook購入
今回購入した我が家で初の「Chromebook(クロームブック)」パソコンは、楽天市場のセールで17,800円という破格の値段で割引販売されていた「ASUS ノートパソコン 11.6型 Chromebook Celeron 4GB eMMC16GB ダークグレー C204EE-GJ0253」です。
私が購入したショップは、株式会社NTTぷららが運営する「ひかりTVショッピング楽天市場店」で、商品の仕様(スペック)的には、我が家でもトップクラスの最低スペックパソコンです。
ちなみにこれまでの我が家の最低スペックパソコンは↓

今回購入した「Chromebook(クロームブック)」パソコンは、これまで我が家で最低スペックだったパソコンの上を行く最低レベルのパソコンです。
詳細は↓
ASUS C204EE-GJ0253のスペック
本体カラー | ダークグレー |
---|---|
OS | Chrome OS |
CPU | CPU名 インテル(R) Celeron(R) N4020 プロセッサー 動作周波数 1.1GHz/2.8GHz キャッシュメモリ 4MB |
メインメモリ | 標準 4GB 仕様 LPDDR4-2400 |
表示機能 | 液晶ディスプレイ 11.6型ワイドTFTカラー液晶 表面仕様 ノングレア 解像度 1366×768ドット (WXGA) タッチパネル 非搭載 グラフィックス機能 インテル(R) UHD グラフィックス 600 (CPU内蔵) 外部ディスプレイ出力 最大3840×2160ドット |
記憶装置 | eMMC 16GB |
サウンド機能 | スピーカー ステレオスピーカー内蔵 (2W×2) マイク アレイマイク内蔵 |
Webカメラ | 92万画素Webカメラ内蔵 |
通信機能 | 無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth(R)機能 Bluetooth(R) 5.0 |
入力機能 | キーボード 78キー日本語キーボード ポインティングデバイス マルチタッチ・タッチパッド |
インターフェース | USBポート USB3.1(Type-C/Gen1)×1 ※6、USB3.0×1 カードリーダー microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード オーディオ マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 |
セキュリティスロット | 搭載 |
電源 | ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー (3セル) |
バッテリー | 駆動時間 約12.5時間 充電時間 約2.5時間 |
消費電力 | 最大約45W |
エネルギー消費効率 | 10区分 11.0kWh/年 (A) |
サイズ (突起部除く) | 幅292mm×奥行き199mm×高さ19.5~20.1mm |
質量 | 約1.2kg |
保証期間 | 本体 購入日より12ヵ月間のインターナショナル保証 バッテリーおよびACアダプター 購入日より12ヵ月間の日本国内保証 |
主な付属品 | ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書 |
見た目などの詳細は↓にて確認を
性能面のもっとも最低だった箇所は記憶装置です。
記憶装置はSSDでもなく、容量もたったの16GBです。
何年か前に衝動買いした話題のパソコン「ドンキの格安パソコン(MUGAストイックPC2)」ですら32GBあったのに、半分の16GB!
そして、もちろんCPUについても最低スペックです。
とりあえずインテル製のCPUですが、格安パソコンでよく使われている非力なCPU「Celeron(R) N4020 プロセッサー」搭載です。
ただ、こんなボロクソ言ったパソコンであるにも関わらず使ってみるとコスパ最強で、私も次回のパソコンは「Chromebook(クロームブック)パソコンにしよう!」と思う満足度でした。
使い方次第ではChromebookで十分
では、我が家に新たに仲間となったChromebookパソコンの感想を紹介します。
今回のパソコンの使い道としては、私がメインで利用するパソコンではなく、妻が最近 興味を持ち始めた投資(※楽天証券の株取引)として利用するパソコンです。
株取引と言っても「つみたてNISA」と少しの「国内株式投資」がメインの投資なので、間違ってもデイトレードに利用なんてしません!
投資信託の「目論見書」を確認するときなど、小さなスマホ画面では操作性が悪いからパソコンが欲しい!とのことで購入しました。
投資のこと、興味があればこちらも↓

長期投資の株取引なら問題なし!
なにぶん、私もはじめてのchromebook。
購入前には「chromebookは株取引の端末として使えるのか?」という不安もありましたが、我が家の株取引の使い方であれば、全く問題ありませんでした。
ちなみに、我が家で利用している証券会社は楽天証券です。
妻の楽天証券の使い方としては、基本的にMarketSpeed(※Windows専用アプリ)は利用せずWebの画面で取引を行っています。
一応、chromebookならGoogle PlayストアよりAndroidアプリ「iSPEED」を入手してインストールすれば使うことも可能ですが、アプリの画面は全画面表示(フルスクリーン)されず、中央に「スマホサイズ?」として表示されるので使い勝手はイマイチ!
利用は可能ですが...
とりあえず、妻はアプリは使用せずWeb版で取引をするとのことだったので、一度はアプリをインストールしましたが、即アンインストールです。
以下の操作、Web版であれば問題なく使うことができました。
Chromebookで楽天証券のWeb版を使い問題なかった機能
- つみたてNISAのつみたて設定
- 投資信託の目論見書の確認
- マネーブリッジ(楽天銀行との連携)
- 国内株式の取引
- ポートフォリオなどの投資状況の確認
米国株式など、まだ取引していない投資商品もありますが、私のWindowsパソコンでブラウザはGoogleChromeを利用して取引出来ていることを考えると、OSが違えどブラウザは同じGoogleChromeなので問題ないと思います。
楽天証券のOS推奨環境では「Chromebook」OSが書かれていませんが...
ブログ更新も問題なし!
ブログ更新についても問題なく行えました。
私は「ロリポップ!」でサーバーをレンタルし「WordPress(ワードプレス)」でブログを書いていますが、Chromebookで問題なくブログ更新を行えました。
Webで利用する機能は問題なし!
皆さんはどうかわかりませんが、私がパソコンで利用する機能といったら最近はほぼWeb(ブラウザ)上で利用する機能ばかりです。
私がブログ更新、投資以外で利用する、プライベートでのパソコンの使い道はこんな内容です↓
私のパソコンの使い道
- Web版のOffice 365
- 楽天市場、アマゾンでの買い物
- ネットサーフィン
- 動画視聴(Gyao、YouTube等)
今の世の中、多くの人は上に書いたようなことでしかパソコンを使わない人もおおいのでは?
ほぼ100%?と言ってもイイほど、ブラウザ上で行う操作(使い道)しかありません。
画像編集などを行う人は別ですが...
私と同じような使い方をする人であれば、Windowsパソコンを購入する意味はあまりなく、Chromebookパソコンでも十分です。
では、最後に感想などを書いて終わりたいと思います。
Chromebookの感想
感想を一言でいうと「Chromebookはコスパ最強」です!
購入前は、はじめてのOSということもあり不安もありましたが、結果的には「格安Windowsパソコン」を購入するよりも さらに安い「格安Chromebookパソコン」を買った方が、満足度が上でした。
Chromebookの良かった点
- 起動が早い
- 動作が軽い
- バッテリーの持ちがイイ
今回購入したChromebookパソコンは、我が家で最安価格(※税込み17,800円)のパソコンですが、起動するまでに10秒かからず、ブラウザでの表示速度に至っては「SSD搭載のLenovo ideapadslim150」より体感速度は上!
そしてバッテリーについても、今回購入した「ASUS C204EE-GJ0253」は最長12.5時間と長く、家の中でバッテリーを外して持ち歩いていても一日持ちます。
ただ、少しだけ使い勝手の悪い所もあったので紹介します。
Chromebookの悪かった点
慣れの問題ですが、使い勝手が少し悪いと思ったのはキーボードです。
今回のパソコン、キーボードが「78キー日本語キーボード」というもので、日本語の漢字変換などを「スペースキー」で変換するタイプです。
普段は「無変換」「変換」キーで操作するので慣れるまでは少しだけ使勝手が悪いと感じました。
それほど大きな問題ではありませんが...
それ以外には不満はありません。
もちろん、Chromebookパソコンだから「外付けマウスが付けられない!」ということは無いので、以下のマウスも同時購入!
ちなみに上記のマウスは個人的に使いやすく値段的にも大満足な商品で、私は「ブルー」を使っていたので妻には「ピンク」で同じものを購入!
※色は8色から選べます。
パソコンの利用法としてブラウザ(Web)をメイン利用するなら、Windowsパソコンでも、Chromebookパソコンでも操作は同じなので、特に不便もありません。
今回はたまたま楽天市場で激安「Chromebook」パソコンを見つけたので楽天市場から購入しましたが、やっぱり私はパソコンを最安で買うなら「Lenovo公式サイトでクーポンを使いパソコンを買う」だと思います。
Lenovo公式サイトでも「Chromebookパソコン」を扱っていますので、気になる方はチェックすると安く買えるかも?です↓

今後は格安のWindowsパソコンを買うくらいならChromebookパソコン方が使い勝手がイイので、いまのブログ更新用端末が壊れた時はChromebookパソコンを購入しようと思います。
ではまた。
コメント