とうとう我が家のパソコンもOSのアップグレードが無理に...


上記のパソコンは在宅勤務用PC、ブログ更新用PCとしてまだまだ行けると思っていましたが、Windows11にアップグレードすることが出来ず、これまでのようです。
では、今回はWindows11が入らなかった最小要件のことなどを紹介します。
アップグレード可能かの確認方法
まずはツールにて私が利用するパソコン2台(Lenovo G560、Lenovo ideapad slim150)のチェックを行った結果から紹介します。
Windows11の互換性確認ツール
Windows11の互換性を確認するチェックツールは、Microsoftの公式サイトにてリンクがありますので、そこからダウンロードして行うことができます。
↓Microsoftの公式サイト
サイトを開き、以下の箇所から互換性を確認するツールをダウンロードすることができます。
アプリのダウンロードが完了したらインストールを行い、アプリ上の「今すぐチェック」をクリックするとシステム要件を満たしているか?のチェック結果が表示されます。
Windows11にアップグレードできない理由
では、Windows11の互換性確認ツールにて私が利用するパソコン2台(Lenovo G560、Lenovo ideapad slim150)のチェックを行った結果について紹介します。
Lenovo G560
まず1台目は、私のブログでも何度か登場しているSSD換装したLenovo G560です。
チェックツールの結果は以下でした。
RAM、コア数、クロック速度は要件を満たしているのですが、その他で非対応に...
非対応の中の「セキュアブート」「TPM」についてはチェック結果が「✖」ではないので対応できそうですが、プロセッサ(CPU)についてはムリそうです。
対応するCPUへの交換ができるのか?も不明...新しい情報があれば更新したいと思います。
Lenovo IdeaPad slim150
続いてもブログで何度か紹介している格安パソコン「Lenovo IdeaPad slim150」です。
こちらもツールでチェックしてみました。
結果は、以下の通りです。
LenovoG560と同様にCPUの要件を満たせず非対応に...
けっきょく、私の現在使用中のパソコンはWindows11にアップグレードできない機種ばかりで全滅しました。
今回、私が要件を満たすことの出来なかったCPU要件、Windows11の対応CPUがMicrosoftの公式サイトでも確認できます。

ただし現在、Lenovo直販サイトで購入できる、CPUが「AMD 3020e Processor (1.20GHz up to 2.60 GHz)」のLenovo IdeaPad slim150ならWindows11の対象商品です。
MUGAストイックPC4
ちなみに格安PCといえば、私も以前にオモチャとして購入したことのあるドンキの「MUGAストイックPC」も気になります。
そこで、第4弾モデル「MUGAストイックPC4」が対応しているのか?も調べてみました。
結果は、CPU、RAM、ストレージは対応しているが、TPMが要件を満たしていないとのことです。
公式には非対応ですが、マイクロソフトから推奨されていないTPM回避をすれば、Windows11をインストールすることが可能らしい...
TPMについては、少しだけ以下に記載します。
TPMとは
- コンピュータのマザーボードなどに装着される、セキュリティに関する各種機能を備えた半導体部品
TPMの確認方法
- 「スタート」ボタンを右クリックし「デバイスマネージャー」を選択する
- 「セキュリティデバイス」の「>」を選択し展開する
- 「トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)」が確認できる
今後、どうするか?
では最後に、今後のことを書いて終わりたいと思います。
Windows10のサポート期限は?
まず、Windows10のサポート期限についてですが、Microsoftは2025年10月14日まで「少なくとも1つの Windows10半期チャネルを引き続きサポートします」って言っているので、スグには問題にならなさそうです。
Windows10のサポート期限について
サポート期限はバージョンにより異なるため、Windows10の各バージョンごとのサポート期限については、以下のMicrosoft公式ページを参照ください

とりあえずサポート終了までは約4年あるので、ゆっくり考えたいと思います。
ただ、買い替えるにしてもお金も無いので、お得に買えそうな「無償アップグレード対応のパソコン」をLenovo直販サイトより物色中です。
Lenovo「Windows11 無料アップグレード対象製品」
もし、Lenovoパソコンをお得に買う方法を知りたい!と思う方、私がお得に購入している方法をまとめてある記事を書いてありますので、よかったら参考に!

ではまた。
コメント