在宅勤務をはじめた頃はマルチディスプレイで効率化UP!と思っていましたが、古いノートパソコンの画面では解像度が悪く、サブ画面として使うことが少ないことが判明!

そこで、常に画面を開いていてもしょうがない!と思い、職場のノートパソコンと同じように閉じたまま使うことにしました。

今回の記事はノートパソコンを閉じたまま使うために必要な物、閉じたまま使うパソコン・周辺機器の紹介、Windows10の設定変更内容など紹介しています。
さっそく、ノートパソコンをデスクトップ風に閉じたまま使うため必要な物から書いていきます。
ノートを閉じて使うため必要な物
ノートパソコンを閉じたまま使うということは、当たり前ですが画面を見ることが出来なくなり、キーボード操作やタッチパッド操作が出来なくなるということ。
そのため、ノートパソコンを閉じたまま使うには、最低、以下の3つの物を用意する必要があります。
- 外付けマウス
- 外付けキーボード
- 外付けディスプレイ
少し前にノートパソコンのキーボードが破損して外付けキーボードを購入したので、ノートパソコンを閉じたまま使うことが出来るようになりました。
ノートを閉じたまま使うメリット
少しだけ、私がなぜノートパソコンを閉じたまま使おうと思ったのか?を紹介すると、一番大きいのが卓上スペースの有効活用です。
さすがに、パソコンを開いている状態でキーボードの上に物を載せることはできませんが、閉じていれば軽いものなら置けると考えました。

電子メモ↑やスマホなど...
閉じて使うノートパソコンとは
では今回、閉じて使うノートパソコンを紹介します。
対象となるノートパソコンは、本ブログで何度も紹介しているLenovo G560になります。
Lenovo G560は10年近く前のパソコンになりますのでWindows10へのバージョンアップ及び、ディスクの交換(※SSD換装)を行っているパソコンです。

外付けのディスプレイとキーボードは以下です。


それぞれの機器を繋げば「ノートパソコンを閉じたまま使えるのか?」といえば、そのままでは通常、パソコンを閉じたときの動作は「スリープ状態」で設定されていると思いますので、閉じたまま使うことが出来ません。
閉じたまま使うWindows10設定
そのため、Windows10が電源オンの状態で動作するように設定を一部変更する必要があります。
設定変更が必要な箇所は以下です。
電源オプションの設定を変更する
以下の設定が完了するまではノートパソコンの画面を開けたまま行います。
ノートパソコンを閉じたまま使うWindows10の設定
- Windows10の画面左下のWindowsマーク
を右クリックする
- リストより[電源オプション]を選択する
- 関連設定の[電源の追加設定]を選択する
- 画面の[カバーを閉じたときの動作の選択]を選択する
- カバーを閉じたときの動作を[何もしない]に変更して[変更の保存]をする
- 設定完了です。
上記の設定が完了したらノートパソコンを閉じて確認します。
ノートパソコンを閉じた状態でもスリープ状態にならず、外付けディスプレイにデスクトップ画面が表示されていれば設定は完了です。
閉じたまま使う排熱効率問題は?
パソコンを閉じたまま使うと排熱効率が悪くなり、熱が逃げにくくなってしまうというデメリットについてネットでも書かれるので、使った感想についても紹介します。
あくまで在宅勤務で使用するパソコンなので、ネットゲームをしたり画像編集するわけではなく、CPU負荷がそれほど高くなることはないので問題はなさそうです。
数値を見ても、パソコンを触っても特に熱くなっている感じではありません。
ノートPCを閉じて使う(まとめ)
ノートパソコンを閉じたまま使う様になり、軽いもの系(スマホ、電子メモ、書類)のチョットしたものを置けるようになり、かなり卓上スペースを有効活用できるようになりました。
が、置けるものも限られます。
そこで、もう少しだけ有効活用する為、ノートパソコンスタンドを検討中です。
オシャレなパソコンであれば見えるように配置し、私のような古いパソコンであればディスプレイの後ろなどに隠して立てておけば平置きするよりもかなり卓上スペースを有効活用できそうです。
後悔していることを一つ上げるなら、ノートパソコンスタンドなんて物を売っているなんて知らなかったので、オシャレさゼロのマウス、キーボードにしたことです。
古いパソコンをディスプレイの後ろに縦置きして隠し、キーボードとマウスをおしゃれな物で統一して買えばよかった...と思います。
次回、機器が壊れたら見た目も気にして購入したいと思います。
ではまた。
コメント